最近購入した本2009年07月05日 10時06分19秒

特装版松井冬子画集
『真田氏三代』笹本正治著、ミネルヴァ書房
『北政所と淀殿』小和田哲男著、吉川弘文館
『戦国を生きた公家の妻たち』後藤みち子著、吉川弘文館
『天下人の一級史料』山本博文著、柏書房
『岡野融成江雪』井上美保子著、幻冬舎ルネッサンス
『関東上杉氏の研究』湯山学著、岩田書院
『薮神衆の苦悩と誇り』長谷川勝義著、新潟日報事業社
『長宗我部氏の検地と権力構造』平井上総著、校倉書房
『戦国の群像』小和田哲男著、学研
『真田三代』橋場日月著、学研
『戦国仏教』湯浅治久著、中央公論新社
『直江兼続とお船』鈴木由紀子著、幻冬舎
『戦国武将はイケメンがお好き?』渡邊大門著、ベストセラーズ
『守りの名将上杉景勝の戦歴』三池純正著、洋泉社
『義に生きたもう一人の武将石田三成』三池純正著、宮帯出版社

戦国時代以外では、

『足利尊氏と直義』峰岸純夫著、吉川弘文館
『幕末明治美人帖』ポーラ文化研究所、新人物往来社
『新選組顛末記』永倉新八著、新人物往来社
『御堂関白記』(上)藤原道長著・倉本一宏訳、講談社
『天皇はなぜ生き残ったのか』本郷和人著、新潮社

いかん、最近、論文を読まなくなってしまった。

歴史物以外では、

『難解な本を読む技術』高田明典著、光文社
『変人埴谷雄高の肖像』木村俊介著、文芸春秋
特装版『松井冬子画集』松井冬子画、エディシオントレヴィル

小説・雑誌類は省略だが、社会現象と化しつつある『1Q84』(上・下)村上春樹著、新潮社は購入したものの、読書時間を確保するなら歴史物を、という気持ちが働いてしまい、100ページほどで中断。学生時代から読み続けている数少ない作家ではあるのだけれど。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sengoku.asablo.jp/blog/2009/07/05/4413759/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。