今月末に米沢へ2012年07月04日 19時48分31秒

最近、草稿もさわらずにいる。序章の執筆と全体のコーディネートが必要なのだが、心配なのは分量。うまく削れるか?
朝、米沢の寺院へ連絡を入れ、ご住職と話す。月末に伺うことで決定。
今年、何度目の米沢だろう?

受注【R-8】2012年07月10日 07時28分15秒

S舎Y氏からメール。Y社の歴史MOOKへの執筆依頼。いつもの「ほめ殺し」調の依頼、これまた、いつものことながら締切まで間がない。
今月末までに63枚。こんな程度で音をあげていては、大門先生に「甘いッ」とドヤサれそうだが。
しかし、今週末はフィールドワークで名古屋方面へ、再来週は米沢へ行く事が決まっており、他の週末はほとんど予定が入っている状況。書くのは、平日夜しかない。

5時起きで資料読み込み中【R-8】2012年07月11日 06時40分46秒

S舎Y氏が構成案をメールで送ってくれたので、時間もないことだし、基本はこれに乗っかろう。
昨日、表の仕事帰りに都立中央図書館へ寄って、資料を数点コピーした。
今朝は5時頃から1時間半ほど赤ペンで線を引きながら、資料の読み込み。
土日がほとんど行事が入っているので、2,3日平日に休みをとることも画策中。

お寺さん訪問2012年07月12日 18時05分09秒

米沢のお寺さんから取材OK
キタ――(゚∀゚)――!!
ご住職がお電話をくださった。しかも、もう1ヶ所訪問予定だったので、バッティングが心配だったが、きれいに土、日に分かれた!
さあ、切符だー!

岡崎〜熱田〜荒子〜岐阜2012年07月15日 22時01分35秒

フィールドワークのため、S氏夫妻と車で愛知県へ。初めて第二東名を走行。岡崎泊まり、翌朝は八丁味噌蔵を見て、熱田へ。熱田神宮で、学芸員Fさんから情報を仕入れる。

信長塀
桶狭間戦勝記念に織田信長が寄進した土塀

佐久間燈籠
佐久間勝之が寄進した巨大な灯籠

荒子へ移動。荒子観音寺、荒子城跡を歩るきまわる。暑い!

荒子観音寺
荒子観音寺

岐阜県へ入り、中山道加納宿、守護土岐氏の居城革手城跡などを見学。

革手城跡
美濃守護土岐氏の居城だった川手(革手)城跡

岐阜駅前の信長像