3本目【R-8】 ― 2012年07月16日 23時16分47秒
Y社MOOK用の記事、9本中、3本目を仕上げる。ようやく三分の一。4本目の構成のみ、粗々まとめあげる。今週末までに6本完成していないと、スケジュール的にきつくなる。
出版社からの要望という図表の準備もしなければならないな・・・
出版社からの要望という図表の準備もしなければならないな・・・
信長の金平糖 ― 2012年07月18日 23時01分58秒
先日のフィールドワークの折、S氏の奥様から「復刻 信長の金平糖」をいただきました。金平糖と言えば、カラフルな印象がありますが、これは白一色。レシピ、どうなっているんだろう。

ナニナニ・・・「当時の製法を忠実に再現するため、砂糖を纏わせる為の芯にはアニス(ハーブ)を使用」
ほう〜
永禄十二年四月、フロイスが二条城で織田信長に拝謁した時、ギヤマンの壷に金平糖を入れて献上し、信長を喜ばせたそうなのですが、ア痛、イエズス会書簡集には載っているのかな。実家に置いたままだった。
戦国魂さんでも取り扱っているようです。
http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/confeito
さて、糖分摂取して、あと2時間ほど原稿書き頑張るか。
8本目です。【R-8】 ― 2012年07月22日 23時20分09秒
8本目、完成。これで8×7枚=56枚。残り7枚。
だが、気持ちは今週末の米沢取材に向いてしまっている。先方への手土産も用意しなければならないし、空き時間も有効に使いたいので、関係方面へ連絡入れて、相手してもらおう・・・
だが、気持ちは今週末の米沢取材に向いてしまっている。先方への手土産も用意しなければならないし、空き時間も有効に使いたいので、関係方面へ連絡入れて、相手してもらおう・・・
届いたぜ、9本目。【R-8】 ― 2012年07月24日 23時00分53秒
Y社MOOK用の記事、@7×9本=63枚脱稿。心積もりより3日早い。あとは、文章チェックと全体のコーディネート。明日は一日中、図版の準備だ。
しかしなあ、この選抜メンバーというか選抜大名家、版元が選んだのかな〜。ある意味、戦国大名の典型とも言える北条氏がなぜ入っていないんだろう? まあ、いいか。あなた、決める人。庵主、書く人。
夜、博物館のSさんからも日曜日午後においでとメールが飛び込んできた。これで、心置きなく週末、米沢へ出かけられる。
しかしなあ、この選抜メンバーというか選抜大名家、版元が選んだのかな〜。ある意味、戦国大名の典型とも言える北条氏がなぜ入っていないんだろう? まあ、いいか。あなた、決める人。庵主、書く人。
夜、博物館のSさんからも日曜日午後においでとメールが飛び込んできた。これで、心置きなく週末、米沢へ出かけられる。
米沢で取材中 ― 2012年07月28日 23時30分33秒
9時半頃、米沢に降り立つ。午前中、図書館にこもる。珍しくAさんがカウンターに入っていたので、ちょっとご挨拶&質問。
午後1時、長命寺さんを訪問。ご住職と奥様があたたかく迎えてくださった。お話しは4時間半に及ぶ。
夕食は駅弁「牛肉どまん中 しお」
午後1時、長命寺さんを訪問。ご住職と奥様があたたかく迎えてくださった。お話しは4時間半に及ぶ。
夕食は駅弁「牛肉どまん中 しお」

ノーマルは美味いが、たまに「しお」もいい。
最近のコメント