六月二十四日は、謙信記念日2013年05月18日 20時23分33秒

木村康裕著『戦国期越後上杉氏の研究』(岩田書院)を読んでいて、ふと以前からの疑問が再燃しました。
「上杉家文書」の御堂関係史料に、毎月二十四日は、謙信にとって「記念日」であると書いてあります。何の記念日なのかが分からず、先ごろ出した拙著『神になった戦国大名』では言及できなかった部分です。とは言え、「六月二十四日」という日付だけは本文に残しておきました。毎日、謙信に供える食事(生身供=しょうじんく)の部分(p108)です。毎月二十四日朝には、四目御膳となっていて、平日の三汁七菜よりグレードアップしています(まあ、元日や祥月命日はもっと豪華になるんですが)。
ただし、時代が下ると簡略化・略式化がされ、月ごとだったものが六月のみになります。つまり毎月祝っていたものが、月命日に対する祥月命日のように、同月同日のみに変更されたということです。六月二十四日の「謙信公記念日」。
いったい何の記念日なのでしょうか。
で、木村氏の本を読んでいて、アレ?と思ったことがひとつ。「上杉謙信の願文」という項で、木村氏が「上杉謙信の願文一覧」をまとめていらっしゃって、永禄七年六月二十四日に弥彦神社(2通)、姉倉比売神社、御看経所に願文を捧げています。しかも、木村氏によれば、1年後の永禄八年六月二十四日に愛宕神社へ出した1通も「永禄七年の誤りの可能性もある」と指摘されています。
そして、月こそ違えど、謙信が天正三年四月二十四日に願文2通を捧げています。
ちなみに、永禄七年のものは武田信玄悪行の事、天正三年のものは北条氏政非分に関するものです。
先の謙信記念日と、この願文、果たして関係あるのか? 謙信自身が二十四日に拘っていたのだろうか?