久しぶりの都立中央図書館 ― 2011年06月29日 21時58分22秒
震災以降、はじめて都立中央図書館へ行く。夜まで史料請求、閲覧、複写を繰り返す。こまかく見ていきたかったが、とても終わらないので、索引からポンポンと複写箇所をピックアップしていく方式に変えた。
このような展示をやっていた。見ごたえあるし、複写待ちには最適である。
江戸の町づくり
こういう江戸城絵図を見ると、桜田門の上杉屋敷を探してしまうのだが、江戸初期のものには通りをはさんで「上杉下屋敷」が確認できる。これが直江兼続の屋敷として有名な鱗屋敷。現在の警視庁がある三角形の場所。のちに大火で類焼し、幕府から白金に邸地を貰い、鱗屋敷は収公された。
このような展示をやっていた。見ごたえあるし、複写待ちには最適である。
江戸の町づくり
こういう江戸城絵図を見ると、桜田門の上杉屋敷を探してしまうのだが、江戸初期のものには通りをはさんで「上杉下屋敷」が確認できる。これが直江兼続の屋敷として有名な鱗屋敷。現在の警視庁がある三角形の場所。のちに大火で類焼し、幕府から白金に邸地を貰い、鱗屋敷は収公された。
最近のコメント