赤ちゃんと戦闘機2010年11月03日 23時36分14秒

Aさんの赤ちゃんを見に、狭山まで遠征。入間航空祭とぶつかったらしい。渋滞を避けて狭山市駅から新狭山へ合流場所を変更。現地でYさん、Nさんと合流。駅からお宅へうかがう車中でブルーインパルスの曲芸飛行を目にする。
轟音にも係わらず、赤ちゃん(生後二ヶ月)熟睡でした。

加筆【kkk】2010年11月04日 23時14分28秒

M社N氏からゲラ校正受領のメール。あわせて、図版の追加、加筆についてほぼ諒承いただいた。年表をつける方向で作業に入る。

略年表を作成【kkk】2010年11月06日 23時06分22秒

M社N氏から「あったほうがいい」と回答をいただいたので、一日こもって作成。特定の時期だけ詳細、あとはスカスカ、何ともいびつな年表が出来上がった。

天文二十二年閏二月2010年11月12日 09時15分52秒

S舎N氏からメールが入り、ここ数日、上杉謙信の上洛時期について質問されている。こちらも詳しいわけではないので、手近の資料などを見て回答しているが、通説では謙信の上洛は「天文二十二年」と「永禄二年」の2回とされている。
天文二十二年四月には後奈良天皇の綸旨をはじめとして、比叡山延暦寺の座主、将軍足利義輝からの書状が届けられている。上洛に係わる準備、あるいは上方からの働きかけ、と思われる。
ところが、N氏が「(天文二十二年の)閏二月か、九月、どちらなんでしょう?」と質問されてきた。庵主は単純に九月頃と思っていたから、あれ?と思って、『上杉家御年譜』をみると、たしかに天文二十二年閏二月に「景虎公物詣ニ言寄上洛シ玉フ」とある。
天文二十二年には閏二月(閏一月はある)はなかったから、これは『御年譜』の誤りである。同部分は長宗我部元親が献上した性悪猿を鬼小島弥太郎が懲らしめる話に続いており、軍記物から借用してきた部分なのであろう。

文庫用書棚購入2010年11月27日 13時33分54秒

近所の店でカラーボックスをおいているコーナーがなくなってしまい、どうしたものかと考えていたが、Amazonで文庫用書棚がわりと評判いいので2本購入してみた。 木屑がでやすいというので、ベランダで組立作業開始したところ、鼻水がとまらなくなった。アレルギーだろうか。 仕方なく、ティッシュを鼻腔に詰め、マスクをして作業続行。 通常のカラーボックスより奥行きが浅く、これまでデッドスペースとなっていたリビング・キッチンのテーブル下に置いてみた。